日本では報道される機会が少ないビルマ(ミャンマー)に関する外国メディアの報道を翻訳して載せています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビルマ政府主導による戦闘終結を含んだ合意が、
南シャン州軍と政府の間で
シャン州の首都タウンジーにおいて締結された。
ビルマ政府と南シャン州軍の代表は、
12月2日、タウンジーにおいて停戦に合意し、
敵対関係の終了を確認した。
政府はまた、カチン独立機構との平和会談にも乗り出した。
この会談に参加した仲裁者の一人は、
「政府と少数民族側の両者は、
平和的な雰囲気の中で会談を行なった」と語った。
先月、停戦合意に際し、
南シャン州軍は以下の要求を出した。
・戦闘停止と停戦合意の明確な意思
・対話を通じた長期にわたる政治的不合意の解決
・地方発展計画の政府側の決意と具体的な方法
・シャン州における麻薬取引における戦闘での協力
・東シャン州のタウンジーとモントンとコーラムにおいて
南シャン州軍連絡事務所の開設。
1996年に、陸軍大佐イワド・サークは、南シャン州軍に
タイビルマ国境で最強の武装勢力であったモンタイ軍(MTA)との
合併を認めた。
彼らのリーダー、クン・サーは、
この地域の麻薬取引を支配していたが、
カネと引き換えに政府側に寝返った。
11月19日、ビルマ政府の平和確立代表団は、
南シャン州軍、カレン国家進歩党(KNPP)、
カレン国家連合(KNU)、チン国家最前線(CNF)ら
4つの少数民族代表団と個別に会い、停戦への道を模索した。
他の少数民族勢力はまだ和平協定に調印していない。
政府の和平代表団とカチン独立機構のリーダーは、
中国南西地方のシュウェリで会談を行ない、
停戦合意に向け会談を行なった。
しかし、両者は合意には至らなかった。
シャン州軍の兵員は、1万人程度であろうと推測される。
過去には彼らは、中国、台湾、米国から
大量の武器を調達していた。
南シャン州軍は、武装闘争を展開していた
シャン州軍の部隊のひとつで、
シャン州軍が戦闘を続けている間も政府に対して、
停戦へのシグナルを送っていた。
シャン州軍は1964年に創建され、
その政治組織であるシャン州進歩党は、
1971年に設立された。
シャン州軍は1989年まで、
反政府武装闘争を続けてきた。
シャン州軍の武装闘争は、
中国が武器弾薬の支援をビルマ共産党から
シャン州軍に替えたことで続けられてきたが、
中国の支援が絶たれた今、
反政府武装闘争は続けられなくなった。
1983年からシャン州軍の司令官を務める
サオ・サイ・レク(Sao Sai Leh)に従う少数の幹部は、
抗戦を主張し、離脱して、クン・サーのモン・タイ軍に合流した。
モン・タイ軍は後にシャン州革命軍を名乗った。
サオ・サイ・レクは1985年に死亡し、
その後クン・サーは政府に投降した。
イワド・サーク(Yawd Serk)率いる
かつてのシャン州革命軍兵士たちは、降伏を拒否し、
南シャン州軍を名乗る他の四散した部隊に合流した。
(2011 12/2 Mizzima)
南シャン州軍と政府の間で
シャン州の首都タウンジーにおいて締結された。
ビルマ政府と南シャン州軍の代表は、
12月2日、タウンジーにおいて停戦に合意し、
敵対関係の終了を確認した。
政府はまた、カチン独立機構との平和会談にも乗り出した。
この会談に参加した仲裁者の一人は、
「政府と少数民族側の両者は、
平和的な雰囲気の中で会談を行なった」と語った。
先月、停戦合意に際し、
南シャン州軍は以下の要求を出した。
・戦闘停止と停戦合意の明確な意思
・対話を通じた長期にわたる政治的不合意の解決
・地方発展計画の政府側の決意と具体的な方法
・シャン州における麻薬取引における戦闘での協力
・東シャン州のタウンジーとモントンとコーラムにおいて
南シャン州軍連絡事務所の開設。
1996年に、陸軍大佐イワド・サークは、南シャン州軍に
タイビルマ国境で最強の武装勢力であったモンタイ軍(MTA)との
合併を認めた。
彼らのリーダー、クン・サーは、
この地域の麻薬取引を支配していたが、
カネと引き換えに政府側に寝返った。
11月19日、ビルマ政府の平和確立代表団は、
南シャン州軍、カレン国家進歩党(KNPP)、
カレン国家連合(KNU)、チン国家最前線(CNF)ら
4つの少数民族代表団と個別に会い、停戦への道を模索した。
他の少数民族勢力はまだ和平協定に調印していない。
政府の和平代表団とカチン独立機構のリーダーは、
中国南西地方のシュウェリで会談を行ない、
停戦合意に向け会談を行なった。
しかし、両者は合意には至らなかった。
シャン州軍の兵員は、1万人程度であろうと推測される。
過去には彼らは、中国、台湾、米国から
大量の武器を調達していた。
南シャン州軍は、武装闘争を展開していた
シャン州軍の部隊のひとつで、
シャン州軍が戦闘を続けている間も政府に対して、
停戦へのシグナルを送っていた。
シャン州軍は1964年に創建され、
その政治組織であるシャン州進歩党は、
1971年に設立された。
シャン州軍は1989年まで、
反政府武装闘争を続けてきた。
シャン州軍の武装闘争は、
中国が武器弾薬の支援をビルマ共産党から
シャン州軍に替えたことで続けられてきたが、
中国の支援が絶たれた今、
反政府武装闘争は続けられなくなった。
1983年からシャン州軍の司令官を務める
サオ・サイ・レク(Sao Sai Leh)に従う少数の幹部は、
抗戦を主張し、離脱して、クン・サーのモン・タイ軍に合流した。
モン・タイ軍は後にシャン州革命軍を名乗った。
サオ・サイ・レクは1985年に死亡し、
その後クン・サーは政府に投降した。
イワド・サーク(Yawd Serk)率いる
かつてのシャン州革命軍兵士たちは、降伏を拒否し、
南シャン州軍を名乗る他の四散した部隊に合流した。
(2011 12/2 Mizzima)
PR
ミャンマー人女性歌手、エンカイヤーのライブが
2月11日と12日の両日、代々木公園で行なわれた。
BMIという主にアジアのCDを輸入している会社が
主催する「タイ・フィリピンバレンタインフェスティバル」
への参加である。
両日ともあまりにも寒く、おまけにみぞれや雪が降り、
ミャンマーから来たエンカイヤーにとっては、
ライブをするには厳しい日となった。
見に行ったぼくも、ほとんど修行をさせられているような
辛い1日であった。
足は冷たく、シャッターを押す指も感覚が麻痺していて、
押しているのかどうか、わからないような状況だった。
おかげで撮った写真の大半がピンボケ。
何とか使えるレベルのものを載せておく。
インド現代舞踊のグループがドタキャンした気持ち、
よくわかる。
実際、ステージを見ている客は数人と、天気以上に
なんともお寒い限り。
エンカイヤーは、金曜日は16時にトリとして登場した。
ミャンマーの歌手や女優は、小太り系が多いが、エンカイヤー
もその例にもれず、ぽっちゃりしていた。
日本の感覚でいうと、はっきりいってデブである。
寒さをものともせず(?)、からだに降り積もる雪をものとも
せず、南国から来たエンカイヤーは、笑顔を絶やすことなく
わずかばかりの客の前で数曲を歌い続けた。
さすが、見上げたプロ根性である。
しかし、最後は我慢できなかったのか、曲が終わる前に
「アリガトウゴザイマシタ」と言って、奥に引っ込んだ。
曲はミャンマーのポップスらしく、軽快で親しみやすい
ものばかりだった。
BMIはイベントのたびにミャンマー人の歌手を
呼んでいるので、今後も要チェックである。
この日は、在日アジア人のミスの紹介があり、
ミスタイランドとミスフィリピンが紹介された。
ミスタイランドは、タイと日本のハーフの女の子である。
こんな日に肩出しドレスはさぞ寒かったろう。
それから、オトメ☆コーポレーションという
俗に言う地下アイドルのライブもあった。
この天気では、客もほとんどいないし、屋台を含め
イベントは大赤字だったのではないか。
次は4月に行なわれる。
ミャンマー軍事政権トップのタン・シュエ
国家発展評議会(SPDC)議長が9月7
日、北京入りし、5日間の中国訪問を開始
した。
8日に胡錦濤国家主席、9日に呉邦国全国
人民代表大会委員長(国会議長に相当)や
温家宝首相と会談する。
ミャンマーでは11月に予定する総選挙で
民主化運動指導者アウン・サン・スー・チ
ーさんが事実上排除されており、欧米諸国
や日本などが批判を強めている。
中国外務省の羹報道局長は、7日の記者会
見で「国際社会は総選挙への建設的な支援
をするとともに、ミャンマー国内の政治プ
ロセスや地域の平和と安定にマイナスの影
響を及ぼさないよう希望する」と述べた。
(9/8 日本経済新聞)
国家発展評議会(SPDC)議長が9月7
日、北京入りし、5日間の中国訪問を開始
した。
8日に胡錦濤国家主席、9日に呉邦国全国
人民代表大会委員長(国会議長に相当)や
温家宝首相と会談する。
ミャンマーでは11月に予定する総選挙で
民主化運動指導者アウン・サン・スー・チ
ーさんが事実上排除されており、欧米諸国
や日本などが批判を強めている。
中国外務省の羹報道局長は、7日の記者会
見で「国際社会は総選挙への建設的な支援
をするとともに、ミャンマー国内の政治プ
ロセスや地域の平和と安定にマイナスの影
響を及ぼさないよう希望する」と述べた。
(9/8 日本経済新聞)
軍事政権下のミャンマーで1990年以来、
17年ぶりの総選挙が11月7日に実施され
ることが決まった。
同国選挙管理委員会が13日、
国営テレビを通じて発表した。
民政移管と欧米諸国からの経済制裁解除へ向
けた重要な節目となるが、軍政は今回の選挙
から民主化運動指導者アウンサンスーチー氏
を排除している。
欧米や日本は今回の総選挙を公正と認めてお
らず、制裁解除の見通しは立っていない。
総選挙は民主化に向けて軍政が2003年に
策定した7段階のロードマップの一環である。
今年3月に選挙関連法を制定し、年内実施を
表明していたが、具体的な日程は未公表だっ
た。
選管によると選挙参加に必要な政党登録を申
請している団体は13日時点で47となって
いる。
そのうち、テイン・セイン首相ら27人の閣
僚が軍籍離脱し、結成した連邦団結発展党
(USDP)など40がすでに公認されてお
り、選挙戦の準備を本格化する。
ただ、選挙関連法には受刑者らに被選挙権を
認めない規定が盛り込まれ、国家防御法違反
で有罪判決を受けて自宅軟禁中のスーチー氏
を含む民主化勢力側の政治犯は排除された。
このため、スーチー氏が率いる旧最大野党、
国民民主連盟(NLD)は、不公正として選
挙不参加を決め、今年5月に解党した。
しかも、各立候補者は選管に約500ドル相
当額を支払う必要がある。
選挙は資金力に勝る軍政系候補が有利となっ
ている。
ミャンマー軍事政権が
03年に策定した7段階の
民主化ロードマップ
1.1996年以来停止中の
憲法制定のための国民会
議の再開
2.真の民主的制度構築のた
めに必要なプロセスの実
行。
3.新憲法制定
4.国民投票による憲法採択
5.新憲法に基づく総選挙実施
6.議会召集
7.新政府の樹立
(8月14日 日本経済新聞)
17年ぶりの総選挙が11月7日に実施され
ることが決まった。
同国選挙管理委員会が13日、
国営テレビを通じて発表した。
民政移管と欧米諸国からの経済制裁解除へ向
けた重要な節目となるが、軍政は今回の選挙
から民主化運動指導者アウンサンスーチー氏
を排除している。
欧米や日本は今回の総選挙を公正と認めてお
らず、制裁解除の見通しは立っていない。
総選挙は民主化に向けて軍政が2003年に
策定した7段階のロードマップの一環である。
今年3月に選挙関連法を制定し、年内実施を
表明していたが、具体的な日程は未公表だっ
た。
選管によると選挙参加に必要な政党登録を申
請している団体は13日時点で47となって
いる。
そのうち、テイン・セイン首相ら27人の閣
僚が軍籍離脱し、結成した連邦団結発展党
(USDP)など40がすでに公認されてお
り、選挙戦の準備を本格化する。
ただ、選挙関連法には受刑者らに被選挙権を
認めない規定が盛り込まれ、国家防御法違反
で有罪判決を受けて自宅軟禁中のスーチー氏
を含む民主化勢力側の政治犯は排除された。
このため、スーチー氏が率いる旧最大野党、
国民民主連盟(NLD)は、不公正として選
挙不参加を決め、今年5月に解党した。
しかも、各立候補者は選管に約500ドル相
当額を支払う必要がある。
選挙は資金力に勝る軍政系候補が有利となっ
ている。
ミャンマー軍事政権が
03年に策定した7段階の
民主化ロードマップ
1.1996年以来停止中の
憲法制定のための国民会
議の再開
2.真の民主的制度構築のた
めに必要なプロセスの実
行。
3.新憲法制定
4.国民投票による憲法採択
5.新憲法に基づく総選挙実施
6.議会召集
7.新政府の樹立
(8月14日 日本経済新聞)
12日付の政府系メディアによると、
ミャンマーで年内に20年ぶりに実施される
総選挙に関し、同国の選挙管理委員会は、下
院の選挙区を全国で330に画定した。
ミャンマー軍事政権は、総選挙実施準備を進め
ているものの、投票日については未公表のまま
である。
2008年に制定した憲法によると、下院の定
数は440で、そのうち4分の1の110は軍
人に割り当てられる。
民主化運動指導者、アウンサン・スー・チー氏
が率いる旧最大野党は、今回の選挙が不公正と
して不参加を決め、今月5月に解党した。
(8/13 日本経済新聞)
ミャンマーで年内に20年ぶりに実施される
総選挙に関し、同国の選挙管理委員会は、下
院の選挙区を全国で330に画定した。
ミャンマー軍事政権は、総選挙実施準備を進め
ているものの、投票日については未公表のまま
である。
2008年に制定した憲法によると、下院の定
数は440で、そのうち4分の1の110は軍
人に割り当てられる。
民主化運動指導者、アウンサン・スー・チー氏
が率いる旧最大野党は、今回の選挙が不公正と
して不参加を決め、今月5月に解党した。
(8/13 日本経済新聞)